UM870 Slimに引き続き、上位モデルであるUM890 Proも購入してしまいました。
CPU性能は大して変わらないのに数万の違いはどこから出てくるんでしょうか?
EliteMini UM890 Pro スペック
Minisforumが公開しているデータより抜粋 参照元は以下のリンク先です。
UM890 Pro Specifications
Minisforum UM890 Pro
UM890 Pro | スペック | |
CPU | Ryzen 9 8945HS | 8コア16スレッド 最大5.2GHz |
GPU | Radeon 780M | 12CU 2800MHz |
メモリ | 2×DDR5 SODIMM | 合計最大96GBまで デュアルチャネル |
ストレージ | 2×M.2 2280 PCIe4.0 SSD | RAID0/1対応 |
イーサネット | 2×2.5Gbe LAN(RJ45) | |
無線 | WiFi 6E Bluetooth 5.3 | |
映像出力 | HDMI2.1(8K@60Hz/4K@120Hz) USB4(8K@60Hz/4K@240Hz) DisplayPort1.4(4K@240Hz) | |
音声出力 | HDMI/DP/3.5mmオーディオ | |
端子(前面) | USB4(DP Alt/USB PD) 2×USB3.2 Gen2 Type-A 3.5mm 4極(マイク/イヤホン) Clear CMOS | |
端子(背面) | 2.5G LAN HDMI2.1 DP1.4 USB4(DP Alt/USB PD) 2×USB 3.0 Gen2 Type-A Oculink DC 19V | |
OS | Windows 11(非ベアボーンのみ) | |
本体サイズ | 127×130×66.6mm(容積1.1L) | |
重量 | 695.5g | |
梱包重量 | 1.835kg | |
マウント対応 | 100×100mm/80×80mm両対応 | |
発売日 | 2024年6月 |
記載は見つけられませんでしたが、検証したところUSB PDによる受電/給電対応もしてるみたいです。
Aliexpressで購入
今回は本体、メモリ、SSDをアリエクで購入しました。
本体
国内で買ってもよかったのですが、Aliexpressでも売ってるみたいなので輸入してみました。元の販売価格かなり安いのに、セール時にはクーポンを組み合わせることでより安く購入することができます。
3月7日時点で直販ストアで買うと82380円するところ、Aliexpressでは74502円 クーポン適用で66737円で購入することができました。
Minisforum直販サイトで買ってもどうせ中国の倉庫から届くので到着時間は大差ないはずです。
ただし、初期不良以外のサポートが受けれるかはよく確認する必要があるでしょう。


メモリ
Crucialの5600MHz/16GBを2つ購入。これも10000円程度で購入できて、非常にお得です。
ミニPCは基本ノートと同じでSODIMMなのでお間違いないように。


SSD
最後にSSD。これはAmazonでタイムセールの時に買うのも安くてかなりおすすめです。
CUSUのPCIe3.0x4 完成品モデルより性能が低いのが少し気に食いませんが、コスパは非常に高かったのでこちらにしました。


CrystalDiskMarkの結果はこんな感じ。ベンチやらベームやらを一通り入れた後の測定なのはご了承ください。

電源ケーブル
アリエクで購入した場合付属している電源ケーブルが日本仕様のものでなくコンセントに刺さらないので、別で用意する必要があります。
開封
実はアリエクで買っても公式サイトで買っても中国から輸送されてくるので到着日数は大して変わらなかったりします。
流石にAmazonや楽天など通販では日本からの発想なので1,2日で届くとは思いますが。


外箱です







SSD/メモリとOSのインストール


天板を外してネジ4本を外すと開けられるようになりますが、例によってファンとそのケーブルが引っ付いているので断線させないように注意しましょう。少し浮かせて、コネクタを外してしまうのがいいと思います。根元を持って垂直に引き上げればOKです。

SODIMM M.2共に2スロットです。が、M.2は片方Oculinkと排他仕様です。SSDを1枚しか使う予定がないなら同封されているOculinkのアダプタを繋いでしまえばいいと私は思います。

戻す時はファンのコネクタを再び接続するのを忘れないようにしましょう。
ドライバの導入
WiFiとBluetoothは自動で認識してくれないので手動でドライバを入れる必要があります。
ドライバの配布ページより、zipファイルをダウンロード&解凍しましょう。

展開したファイルの中に、BluetoothやWiFiの名がついたものが何故か二つありますが、Realtek…の方の中にあるbatファイルを実行すればOKです。自動でドライバを適用してくれます。
その他については必要に応じてインストールしてください。
ベンチマーク
前のセクションでパーツについては触れましたが、一応おさらいです。
メモリはDDR5 5600MHz 16GBを2枚のデュアルチャネル動作
SSDはPCIe3.0x4動作の1TBです。ベンチ結果は上の方にあります。
Cinebench R23

参考までに、UM870 Slim(Ryzen 7 8745H)は、マルチが16665pt シングルが1732ptです。
ブーストクロックが0.1GHzしか変わらない割には?という印象です。
コスパは圧倒的に弱いです。
FF15
VRAMへのメモリ割り当てを色々試してみました。
設定は全てFHDの標準品質です。


VRAM割り当て:6G

VRAM割り当て:8G
意外と4GBの方がスコアがでるんだなあ、といった印象です。もちろんゲームや画質設定に依存するとは思いますが。
モンハンワイルズ
先の検証を踏まえてVRAMは4Gに設定してあります。
まずはフルHD FSR3:ウルトラパフォーマンス グラフィックプリセット:最低 フレーム生成無効で

PCゲームが40FPSで非常に快適とか言えるカプコンの価値観は如何なものでしょうか?とワールド時代から思い続けています。フレーム回避やジャストガードに依存する立ち回りでなければ大丈夫かな…?といった印象です。
続いてAMD SoftwareよりRSR有効(720p) ゲーム内画質も下げれるだけ全て下げて、フレーム生成も有効にしてみます。

フレーム生成を有効にすると評価の基準が変わるみたいですね。フレーム生成なしだと恐らく50FPSくらいでしょうか?恐らくバージョンや最適化の関係上ベンチより実ゲームの方が軽いはずなので、参考程度に感じてください。
実ゲーム動作
UM870Slimのレビュー執筆時にはなかった話題のワイルズでもやってみます。
Monster Hunter Wilds
RSR有効(720p→1080p) Anti Lag:有効 FSR3:ウルトラパフォーマンス フレーム生成:オフ その他画質設定:全て最低
設定を詰めれば快適に遊べそうです。画質を取ると重さやラグも増えるので、自分なりの妥協点を探す必要がありそうです。また、フレーム生成は遅延が増えるので無効にしています。
ただ…こんな汚い画面でプレイして楽しいでしょうか。という一抹の疑念を添えておきます。
まとめ
使い勝手はもちろん、性能に機能や端子 その他仕様でも隙がない1台と言えると断言できます。
ただし、純粋な性能面でのコスパを考えるならば、下位モデルのUM870 Slimなどと比べて劣ってしまう印象です。2.5G LANやUSB4が2つあることやOculinkに対応しているなど、拡張性面での優位点も大きく、そこにお金を掛けれるかがどちらを選ぶ時のポイントになってくると考えます。]
ご購入は以下のリンク先からどうぞ。(Amazonご利用の際はクーポンの確認をお忘れなきよう…)


コメント