-
UGREEN Revodok 10 in 1 MacBookコスパ最強の2画面4K60Hz出力できるUSB-Cハブ 実機レビュー
多機能で4K60Hzの2画面出力に対応していてUSB-Aにも10Gbpsポートを備えたUSB-Cハブの実機レビューです 性能の高いハブを安く買いたい方におすすめの商品だと思います。 お値段と購入先は? 2024年10月12日購入時点で、Aliexpressでの販売価格は5,454円で、... -
マウスでジャイロ操作ができるスイッチ用プロコンのコンバーターを作る。
ラズパイを使ってマウス入力をスイッチのジャイロに変換できるみたいなので試してみます。セットアップガイド的なやつです。 初めに 本記事では、unvirusさん制作の"proconcon"のセットアップ方法を解説します。 詳しいことは製作者様のGithubをご覧くださ... -
白基板で最安クラスのColorful B650M-GHAをレビュー
Aliexpressでかなり安く売っていたので買ってみました。Colorfulといえばグラボのイメージが強いのでマザボを見るのは初めてです。 スペック 製品箱より抜粋&翻訳 公式サイトには本製品が何故か載っていなかったので、足りない部分は代わりにA620モデ... -
【2024年版】マルチコア対応 Folia のセットアップ Minecraft Server
マルチコア対応のマイクラサーバー Foliaのセットアップ/コンパイル方法を解説します。 他にも解説しているサイトはありましたが、自分の環境ではうまくいかなかった(方法が変わった?)り、バージョンが指定できないので、備忘録がてら解説します。 もしこ... -
高性能ミニPCにMODとプラグインを両立できるMohist MCを導入する【Minecraft Server】
前回の記事でMinisforum UM690Sのレビューをしたのでその続き。 Modとプラグインを両方導入できるサーバーがあるみたいなので、導入の解説&パフォーマンステストを行っていきます。 ダウンロード Mohistのダウンロード MohistMCのダウンロードページよ... -
Minisforum UM690Sをレビュー。Ryzen 9 6900HX搭載の高性能ミニPC
今更感ありますが、MinisforumのUM690S ベアボーン版を自前購入したので軽くレビューします。 普通のデスクトップPCと勝手が違って躓く人も多そうだったので、設定の解説メインで書いていきます。 ベアボーンは公式ショップより24年8/5時点で、45,580円で... -
Reletech P600:中華製の激安SSDをレビュー
最近はメモリ・SSDが価格上昇気味なので、少しでも自作のコストを抑えたいところです。 というわけで少しでもケチろうとアリエクで安そうなのを購入したので簡単にレビュー。 公称スペック 名称Reletech P600 ... -
Arduinoでダイナミック点灯とdelay関数を共存させる
ダイナミック点灯や、その他センサの制御などと10ms以上の長いdelayを共存させる方法を考えていきます 前書き ちょっと長い前書きです。本題とは関係ないので急ぎなら読み飛ばしてしまいましょう。 複数桁の7セグLEDでの点灯に必須とも言えるダイナミック... -
AliexpressでRyzen 5 5500を買ってみた
いつも通りアリエクを漁っていたら、Ryzen 5 5500が安かったので買ってみました。 購入当時(24/5/23)で国内流通品と比べて4000円の違いです。CPUファンがついていないバルク品ではありますが、かなり安く購入できたんじゃないでしょうか? 購入 -
【世界を救え】 おすすめ最強武器ティアリスト
投稿者の好みが多分に含まれているのでご注意ください。現在入手できないファウンダー武器とミシック武器は除外 一部武器は特定のロードアウトを使う前提。性能自体は悪くなくても、上位互換がいて差別化ができない場合などは低めに評価してます。 Sティア...